2018.02.03
2016年は手軽にレンタルシャック、2017年はレンタルシャック+ホテルでの運用とグアムに行きましたが、そろそろ自前で設備を持って他の所へ行きたいなぁと思ったりもしています。
比較的休みがとりやすい10月初旬の考えるとボチボチ色々な準備、候補地選定に係らないと・・・。
また、宿への交渉、荷造りとハードルが上がるのでもしかしたら計画倒れになるかもしれません。
行きなれた?グアムに日和ってしまうかもしれません(笑
でも行かざるを得ない状況に自分を追い込めば「えいや!」と実行できるかもしれません。
なんか、そうしないと加齢のせいか無線に限らず大抵の事に対してのモチベーションみたいな物が上がって行かないというか・・・。
2018.01.07
以前に590でAH-4をコントロールするために作った物を991で使えるようにコネクタをモレックスの6pinから8pinのDINに変更しました。
多分動くと思うが…。
590はメニューでボタンに出力ダウンして送信を割り当てる事が出来ましたが、991は無理そうなのでちょっと面倒ですが。

2017.12.15
この時期は低い周波数に出られないとやることが無いので3.5MHzのアンテナを作った。
15mの竿が有るので初めはGPにしようかと思ったが、強風に耐えるように設置するのが面倒なので、以前作ってそれなりに良かったマイクロバートを再度作ることにした。
耐圧を上げるのが難しいアンテナだが、FT8やJT65といった小電力でも何とかなるモードが出てきたことにもよる。
製作過程は省略(笑)
参考サイト
・各パラメーター計算
https://lowreal.net/2013/microvert/
・ラジアル分離型
http://www.geocities.jp/fbqsoguw/Ham/ANT3.htm
http://t-amc.info/news/2011/2011-08/2011-08-429.pdf#search=’%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A’
・wiki
http://www.bwt.jp/wiki/index.php?3.5MHz%C2%D3%A5%DE%A5%A4%A5%AF%A5%ED%A5%D0%A1%BC%A5%C8%A5%A2%A5%F3%A5%C6%A5%CA
同軸ケーブルをケチるため、ラジアル分離型というのにしてみた。どっちかというとVCHアンテナと呼ばれるものに近いかも。アカンかったら同軸でラジアルを引きなおせば良いので。

設置はイレクターパイプ2mに設置。JAとは何の問題もなくCWでQSO可能
PSKRによれば、環太平洋地域には電波は届いている様だ。(20:00JST頃 100W出力)
受信に関しては結構耳が良く、こっちの電波の届いていないPYやZP、UA1、UNといったところが受信出来ている。見ての通りしょぼい設置方法の割には上出来だと思う。

2017.11.27
とりあえず忘れ去られない程度に100QSOを目標に参加。
エントリーはSOHP40m。
16時頃から呼びまわりを開始し1stQSOはXE、その後Wの強い局を呼びまわる。
17時半にはGMとQSO。ボチボチEUが聞こえだしていました。
初日はコンディションが良かったと思います。チビチビ呑みながらやってましたので日が変わる頃、80QSO程で酔っ払ってダウン(笑
日曜日も16時頃から聞き始めたのですが、降雪によるノイズがひどく、前日強力だったWの局も弱くコンディションも良くない感じでした。
どうも最近歳のせいか集中力が続かないというか・・・。モチベーションが上がりきらない感じで目標も超えたので早々に無線機のスイッチをオフ。
Band QSOs Pts Multi
7MHz 103 281 80
————————–
Total 103 281 80
大したスコアでも無いですね(汗
2017.11.01
ようやくFT8モードの運用環境が整ったので少し運用して感じた事。
コンディションがダメダメな状況でも何かしら見えたりするので面白いですね。
呼んで回るより自分からCQ出す方が楽だなと感じました。
1回のシーケンスが短いので一発で応答が無いと次はどのタイミングで呼んだら良いか途中で混乱してしまいます(笑)
たいていは、交信したい相手局が73を送ったら呼ぶ感じで良いのかなと思うのですが・・。相手があまり呼ばれていない感じだと良いのですが、パイルになっているとダラダラとリストがスクロールしてしまうと見落としたり・・・。
昨晩はS79KBがFT8モードに出ていましたが、どこがQSOの終わりか分からなくで呼ぶタイミングが取れませんでした。もしかしてシーケンスだけ合わせてみんな呼び倒してる?
2017.10.30
参加というほどの局数はやっていません。知った人がHLやKH2、KH0へ行っているのでその方たちを探すのがメインでした。
コンディションはなんかイマイチで、夕方の40mWやPYなどそこそこ聞こえているのに何度も呼ばされたりという感じで、弱い局はQRZ?さえ返ってこない感じでした。
2017.10.23
KH2運用分のQSLカードができました。

これからチマチマとburo発送のため準備いたします。
2017.10.18
グアムで運用中におかしかった40mのアンテナ。人づてに今日直ったとの連絡がありました。
おかしな使い方、壊したつもりは無いのですが、人の設備ですから気を使いますね。ちなみにリニアもありますが(JRL-2000F)私以外誰も使い方を知らないので使っていません。バンドチェンジができない(笑)
でも使わないで正解かとも思います。あれも壊れたら修理できませんからね。
来週はたぶんAH2Rがコンテストで使うでしょうから無事直って良かったです。
2017.10.16
グアムから帰ると、秋田コミニケーションからフェアのお知らせのDMが届いていました。何年か前のフェアで出て間もなくのFT-5000触って買っちゃったんだよね(笑)
また、今使ってるナガラのNTA-3040DXIIはここで購入・アンテナ工事してもらいました。久しぶりなので行ってみることにしました。目的はIC-7610。
大館へ向かう前に、車を修理に出すためにディーラーへ。

代車のCX-3skyactiv-Dです。10年もたつと車も大分良くなってますね。車線はみだしの警告とかついてます(笑)
ディーゼルなので高回転までスカッと回るエンジンではありませんが、太いトルクで加速していく感じです。ディーゼル特有のガラガラという音もあまり聞こえません。1500ccに重たいボディでどうかなと思ってましたが、十分走ります。運転を楽しみながら大館の秋田コミニケーションに到着。

ありました。7610。丁度7300と並んでいて聞き比べ出来ました。巷ではOVFで騒がれている(?)ようなのでOVFさせたらどうなるか試したかったのですが・・・^^;
信号をスプリッタで7300と分けてる様でOVFさせるほどのシグナル、ノイズは有りませんでした。千葉コンテストで40mCWはそこそこ混んでいたのですが普通に問題なくコンテストでも使えそうな感じ・・・。
私の所有している7300でも入力が大きいとOVFがパカパカ点灯します。でも今のところ支障を感じていません。(普段はどのバンドもプリアンプオフで使っています)
最近確認した現象は、プリ2オンで3KHz上にOVFさせるような信号が有って、2KHz下に信号が出た時にかすかにその2KHz下の信号が聞こえるという物でした。
また7610に搭載されたデジセル使うとプリアンプは動作しません。放送波の影響をカット・・云々と書いてありますが、帯域幅どのくらいなんでしょうね?
過酷な使用下でどうなるか・・・。7300でもなんとかなっとるしなぁ。 正直なところ7300から「おおっ」という感じは無かったです。
あとYAESUはFT-5000、ケンウッドはTS-990のデモをしていました。

YAESUさんごめん。5000ユーザーだし新機種も無いので省略w
990は触り放題でした。じっくり触ったのは初めてです。ボタンやつまみが多いですが場所が分かればメニューじゃない分使いやすい。(YAESUも見習えと言っておきましたw)
受信音はいかにもケンウッドというか・・・。後ろに有る7610と同じ周波数を聞いても後ろの7610の音の方が聞こえてきます(笑)
そうこうしているうちに別行動のカミさんからTELがかかってきたのでショップを退散しお昼を食べに。購入したものはダイヤモンドの長物入れるカバン4k也。
昼食は比内地鶏の親子丼

歯ごたえのあるしっかりした鶏肉ととろとろの卵が最高~。
最後に気になったものw

ヒヨコ?お菓子屋さん?リアルヒヨコ?
あとで調べたら種鶏場ということでリアルヒヨコ屋さんだったみたい。
2017.10.13
10月11日
朝の10時にはシャックを引き払うので、出勤前のJAを狙って30mで少し運用。運用を終えて気が付いた。
おれギボシDP持ってきてるじゃん・・・
それを使えば昨晩40mの運用できたのに。ついた日にダニーから「30mのアンテナあるから要らないよ~」って言われ、それっきり忘れていました(笑)

という事で今回の成果。トータル517QSOでした。
改善点
リグは自分の使い慣れた物の方が絶対良いなぁ。アンテナだけを使ってリグ持ち込みも良いかも。
その場で臨機応変も良いけど、メンバーある程度居たら時間割ちゃんと作らないとだめだな。
ダニーから「何処か観光に行ったのか?」と聞かれ「雨なんで何処も行ってない」というと「恋人岬だけは行っておけ」と言われ丁寧に道を教えてくれました。



確かに。この時だけはグアムらしい天気になりました。断崖絶壁からの眺めは最高でした。
ハガニアのショッピングセンターでお土産、晩御飯を買ってホテルへ帰投。アンテナは間際にしまえば良いやって事で他のメンバーはJT65とかやって夜を過ごしたようです。
10月12日
朝5時チェックアウトなのだが、思いっきり寝過ごして目が覚めたのは4:30。慌ててパッキングして何とか間に合いました。
これが辛いのよねぇ(笑)
でも、さすがに2回目なんで他のメンバーもだいぶ慣れてきたようです。色々ありましたがほぼほぼ成功だったんじゃないかと思います。
さて来年はどうしようか・・・(笑