2017.10.13

KH2からの無線運用 3日目

10月10日

朝からダニーのシャックへ向かう。天気は悪い。今回はシャックの少し先にあるスーパーでお菓子やビールを買い込んでからシャックに到着。15mなんかでCQを出すがポチポチとしか呼ばれない。そうこの時間のお得意さんのJAは普通にみんな仕事してますね(笑)

ちょっと晴れ間も見えたりしてたので、近くを観光することにしました。

南太平洋戦没者慰霊公苑

訪れてる人もおらずひっそりとしていました。しばし手をあわせる・・。

雨に濡れるハイビスカスブーゲンビリア。

シャックに戻り遅い昼ご飯を食べる。今日はダニーのシャックに全員泊まり込むので17時ころまで12mをやって夜の40m、30mに備えて仮眠をとりました。

23時ころ目が覚めて30mを運用し、日が変わって40mをやろうとしたときに問題が発生しました。40mのアンテナがマッチングしません。コネクタの接続部をさわると感度が変わります。どうも断線、ハンダ不良を起こしてるみたいです。

そうなると疲れているのもあって戦意喪失。それなりの交信数は稼げていたので他のメンバーに30mを任せ、ビールをただひたすら飲んでいました(笑)

 

KH2からの無線運用 2日目

10月9日 グアムはまだ雨季で朝からずっと雨でした。

出発前に予約したレンタカーの手続き。前回町まで返却に行ったのが凄く面倒だったのでレオパで借りれるトヨタレンタカーにしました。ヴィッツを9日9時に借りて11日の17時返却で約$240。だったのですが、カウンターに行くと車が無いのでこれを使えと値段はそのままでアクアになりました。ラッキー。雨季なので車を借りる人が多く、ちゃんと時間に返しに来ない奴もいる様で・・・(笑)

11時からダニーのシャックを予約しているので、ハガニアのショッピングセンターに寄ってビールをしこたま買い込みシャックへ向かいました。

約1年ぶりの再会。ダニーも元気でした。ちょっと仕事が忙しいっぽかったですが。

シャックですが、去年使えなかった屋根上のディオバンダーは直されていました。また、マルチバンド運用のためのバンドパスフィルタも整備されていたようです。リグはIC-756PROとFT-1000。自分用に「7610を買うぜ~」とダニーは言ってました(笑)

まずは15mのSSBでKH2/JR7GBL、17mCWでNH2LLで運用を開始しました。

その後交代交代で運用を続け、18時ころ?2人のメンバーはホテルでJT65 FT8をやるという事で車でホテルまで送り、また戻ってきて日が変わるころまで30mの運用をしました。そして残りのメンバーもホテルへ帰投しました。

改善点

クルマの運転手はもうちょっと欲しいかな

KH2からの無線運用 1日目

10月8日に出発し12日に帰国しました。その覚書。

10月8日

仙台空港11時発のUA便でグアムへ。去年より1か月早いので服装は軽めのもので済みました。去年は朝、みぞれが降りましたからね・・・。また、飛行機のトラブルで出発が24時間遅れましたが、無事に定時発車、到着しました。

今回セキュリティチェックに引っかかった物

・機内持ち込み荷物に缶詰 なぜ預け入れ荷物に入れなかったのかと(笑)

グアムに着いてAPCで入国。滅茶苦茶早い。通常のイミグレの列は長蛇の列で入口のドアの所まであふれていました。

これも若干引っかかった人がいたのですが、列が短いのですぐに通過できました。キオスク端末の操作を間違ってたみたい。

宿泊先は今回もレオパレス。E棟の6階でした。ベランダは北西・西向きに開けています。早速ベランダにアンテナを設置し別メンバーがJT65、FT8モードで試し打ちしました。私も20mのCWでCQを出しましたがPYから呼ばれただけでした。

アンテナはkelemenの4バンドワイヤーGPです。それを10mの竿に沿わせました。リグはFT-857(50w)+FC-30

40mバンドはエアコンのノイズでしょうか?9+のノイズでホテルからの運用は難しそうでした。

改善ポイントとしては、FC-30の整合範囲が意外と狭く別のATUを持ってくれば良かったこと。アンテナも垂直に立ててませんので使う周波数のラジアルをベランダの外に垂らして他のラジアルはベランダに収める様な使い方をしました。

1日目終了

Stormの交換品が届いていました

グアムから帰国するとStorm(雨量計・風力計)の交換品が届いていました。

突然データを送って来なくなったので、ソーラーパネルからの充電系がおかしいんじゃないかとメールでやり取りをしていたのですが、風力計の回転センサーが固着しているのがわかって「すぐ代品を送るよ」という話になっていました。

無事設定完了しデータも送られてきているのでこの後、屋根に設置します。

2017.10.09

KH2でアマチュア無線

グアムは雨季なので雨がダダ降りです(笑)

昨晩ホテルでGPを仕掛けましたが、7MHzは凄いノイズで使い物にならず。14、21のFT8ではそこそこ呼ばれていたようです。雨のせいでマッチングが取れたりダメだったりです。

今日はレンタルシャックから。FT1000が有るのですが、どうもフィルタが入って居ないっぽいです。18MHzのCWでランしてたのですがサッパリ呼ばれない。おかしいと思って2.4kに切り替えたら結構パイルになってましたw

2017.10.04

Facebookとgoogle+に自動投稿するテスト

Facebookとgoogle+に自動投稿するテストです。

online DXCC application

ハムフェア期間はJARLの手数料が不要という事で、紙QSLしか持っていない分をオンラインでDXCC追加申請してみました。その忘備録。

まず、紙QSLの発掘作業。どの分が紙しかないというのはある程度把握はしていました。が、いざ現物を探すとなると大変でなかなか見つからないカードが・・・。自分はQSO順にカードを箱に入れて整理しています。見つからない箱があって苦労しました。とりあえず今回の事が有ったのでそう多くないDXのQSLカードをエンティティ別に仕分けなおしました。

次にARRLのwebからオンライン申請書の入力。「ARRLのメンバーじゃない人は登録してね」というリンクが有るのですが、これが機能していない模様・・。待てど暮らせど返事が来ませんでした。知り合いに確認したところARRLのお試し会員登録して(90日のフリートライアル)申請をすると教えてもらいました。
JARLにQSLカードと申請書を発送したのは8月28日、最終的にLotwに反映されたのが10月4日。
申請前から増えた分の差を見る限りとりあえず全部OKだったようです。

103から125になりました。

 

2017.10.03

ID-31plus

今年のハムフェアでつい買ってしまったID-31plusの追加申請がこの前終わりました。
ICOMも小出しにして商売が上手いというか・・。
普通のID-31、ID-5150周年モデル、今回のID-31plusとあまり使わないであろうハンディーが3台になりました^^;

うちの近所にはD-STARレピーターが無いのでターミナルモードにちょっと興味があったんです。
その為にはIPv4のグローバルIPアドレスが必要という事で色々調べ、インターリンクの3GB契約にしてみました。

今まで使っていたfreetelのDATA SIMを解約しfreetel麗に突っ込んで設定すると簡単に固定IPを得ることができました。
試しにならやまの自動応答にアクセスすると返事が返ってきました。
D-STAR技術情報にあるEchoサーバーからも自分の声が返ってきました。
とりあえず設定は終わりましたが、さて、自分D-STARで交信するのか(笑)

2017.10.02

KH2へ行ってきます

今年もKH2へ無線をやりに行ってきます。場所も同じダニーさんのレンタルシャックです。が、今年はホテルのベランダからJT65とかFT8をやる予定のメンバーがおります。(KH0YF/KH2)

2017 Oct 8仙台出発 12日帰国予定です。
今年は30mバンドに出たいと思い移動運用で使ってるギボシDPを持っていきます。
ベアフット運用なのでどこまで飛ぶかわかりませんがCWなのでJAとは大丈夫でしょう。
今年はコールサインが変わってNH2LLです。聞こえておりましたらよろしくお願いいたします。

2017.09.28

ちょっと作り直し

なんとなく作り直し中

« Previous