2018.09.13

G310GS

NC750Xから乗り換えました。NCも良いバイクだと思いますが、体力のない自分には大型はその重さで持て余し気味でした。
排気量も大きい分距離が稼げるので、ちょっと気になるところが有っても止まらずに「まあ良いか」というツーリングも最近多いので、小排気量車に乗り換えることにしました。壊れた時の部品代が高いので外車は懲りてたはずなんですが(笑)
単気筒好きなんでBMWに。国産アドベンチャーと値段もそう変わらないので。

納車後の慣らし運転で十三湖まで行ってきました。200㎞ほど走った感想。

良いことはwebのインプレ記事に散々有りますが、排気量を考えると良く走るバイクだと思います。トップギア4000回転くらいで70km/sほど。
単気筒ですが5000回転くらいではビックリするくらい静かで振動が少ないです。ダッダッというエンジン振動より、カムの音かな?カタカタ音の方が大きいくらいです。
(今どきのバイクはそうなのかな?慣らし終わって回したらどうなるか)

なにせ軽いので「ヒラヒラ」と「バイク乗ってる~」感じがしますw

3000(?)以下のトルクは、過去に乗っていたジェベル250XCやDR-Z400に比べると細い様に思います。アイドリング状態からソロソロとクラッチを繋いでもエンストします^^;
フラットダートを快走する分には問題ないですが、私みたいに景色を見ながらノロノロと走ったり、ちょっとガレ多た所では半クラ、ギヤチェンジに忙しいかもしれません。

当たり前ですが、よく走ると言っても大型では無いので、上り坂でちょっとスピードが落ちた時にアクセルひねればなんとかなるという事は無くてきちんとギアチェンジしてやることは必要です。

良いバイクだけにちょっと残念な所が気になります。些細な事なんですが。

まず、スクリーンですがやはり小さいと思います。(幅、高さとも)肩の高さ辺りに風を受けるような感じがしました。

ブレーキ、クラッチがちょっと遠いですが調整式レバーじゃない。

オプションにナックルガード、グリップヒーター(まだ発売予定)が無い。

この辺は速攻でAliexpressでオーダーしました。EU製品に比べるとどれも1/3位の値段だったので^^; 恐るべしチャイナパワーです。

オフ車風のステップに防振ゴム?みたいな物が付いているのですが、これの背の高さが高すぎるように思います。(ステップより1㎝位上がっている)
その為リアブレーキを調整してもかなり踏み込まないといけない感じがします。シフトペダルもシフトアップ時につま先が自然に下に入らないです。
膝も楽になると思うので、ねじ止めだったら取り外そうと思います。振動もそんなに無いので。

 

2018.07.20

キャンプグッズ考(メモ)

テント

今回のキャンプで使ったテントはモンベルのクロノスドーム2型。
以前は20年ほど昔に買ったシェラデザインの変形6角形の3-4人用テントでした。
(ミーターCDライトだったかな?)
居住性は最高なんですが、その形故ポールが3本必要なのとスリーブに通して組み立てなので、暗くなると組み立てに難儀していました。
で、クロノスドームなんですが吊り下げ式なんで組み立てが楽でした。これは思ったとおりだったのですが、天井高が低い・・・。膝立ちしても頭を打ちます。ここは4型にすれば良かったかなとちょっと後悔。

食器

昔あったような鉄製?ホーロー引きみたいな皿って今は無いんですかね?ホムセンとか行っても使い捨て前提のアルミフォイル皿とか紙皿、あってもプラスチック製の物ばかりでした。結局25年ほど昔に買った鉄皿を発掘して使いました。
フライパンも丁度良い感じのものが無くて結局卵焼き用の安いものをホムセンで購入しました。コッヘルだと深くてやりにくいので・・。お高いスキレットみたいのものは沢山あるんですけどねぇ・・・。

持って行って良かったもの

連れが持ってきてたのですが安いレジャーマット
立てる前のテントとかバイクからおろした荷物を仮置きするのに重宝しました。

チェアツー
以前まで背もたれのない安い三角椅子?だったんですが、快適性が段違いです。背もたれ有った方が良い(笑

2018.07.19

三陸海岸ツーリング(まとめ)

例年海の日の連休は北海道ツーリングに出かけていましたが、今年は仕事の都合で休みが短いため三陸海岸方面へキャンプツーリングに行ってきました。そのメモ。

7月14日(土)
14:40集合場所の道の駅弘前を出発


久しぶりにフルパニアのNC

今日の目的地は北上の「いこいの森」キャンプ場。途中岩手山SAで休憩、北上のジャスコで晩飯と酒を購入し18時過ぎにはキャンプ場到着。
使用料+テント1張りで1,000円也。デイキャンプでの使用が多いみたい。着いた日も帰りの準備をしている団体、翌朝には別の団体が来ました。

本日のお宿完成。キャンプは我々だけでした。北上には運動公園に無料のキャンプ場が有るのですが、そちらはシーズンになると激混みだとか・・・。またうるさい様でこっちで正解だったかも。
ここもキャンプ場の先に夜景スポットがあるようで夜中に車の上り下りが有りましたがさほど気にはならなかったです。(自分は)


晩御飯は焼肉。

匂いにつられてお客さんがやってきました。クマ出なくて良かった(笑

外で飲む酒もウマイです。

7月15日(日)


朝食はカップスープにマカロニをぶち込んだもので軽く。(晩御飯のコメが余らなかった^^;)

キャンプ場の上の展望所。市内が一望です。

この日は遠野~釜石~山田町の「船越家族旅行村」に宿泊

遠野の道の駅でおやつタイム

そのまま釜石まで行くかと思ったがあまりにも暑いので寄ってみることに(笑

確かに洞窟は涼しかったのですが思わぬ罠が・・・(笑
まず、「長靴に履き替えてカッパ着てヘルメットをかぶってください」と
何処いくねん!って感じです。


入口です。わかりにくいですが高さ1m50㎝位かな?ちょっとかがまないと入れません。全長600m程なんですが途中、足元は悪いは、ほとんど屈まないと通れない所とか有りかなり疲れました。子供は爆走してましたが(笑


途中の「乳房岩」これは撮っとかんとw 見事な巨乳でしたw
で、一番奥の滝

結局、休憩になったんだかどうだかわかりませんでしたが、滝は綺麗でした。

そして「焼きウニ」を求めて釜石へ


流石「鉄の街」というか駅前に新日鉄住金の工場があるんでびっくり。

ウニを仕入れて宿泊先へ。

海岸沿いは復興の工事はまだまだといった感じ。道路は大型車両が多く、堤防もまだやってたり、仮設の商店街なんかもまだ残ってたり・・・。実は堤防工事に伴う道路付け替え工事でキャンプ場への入り口が分からずちょっと迷子に(笑


本日のお宿完成
いわゆる流行のオートキャンプ場で設備は十分ですね。シャワーやACも有りました。その分ほぼ満員で、うるさかった。特に夜中の1時頃に暑いのか車のエンジンをかけたバカ親父が居たのにはまいりました。ハイシーズンはしょうがないのかな・・・。


晩御飯は「ウニ」と昨日焼肉の時に食べなかったキャベツを焼きそばに。それとごはん^^; ごはんが余分だけど「ウニ」にはご飯!

7月16日(月)


朝ごはん。残ったご飯を卵チャーハンに。ゆで卵、カップスープ。ペーコンエッグとパンにしようかと買ったパンが残る^^;

今日は弘前まで帰らなければならないが、帰りのルートは考えず行き辺りで。
とりあえず道の駅「宮古」を目指す。


キャラクターらしいw

途中でBMWのG310GSの人を発見。もう出発するところだったので細かく観察できなかったけど、結構良いかも~。軽そうで^^;
NCは楽なんですが、なんか楽しくないというか。排気量のせいかモッサリした感じがなんか好きになれません。(それが楽って事なんですが)

で、相変わらず暑いので龍泉洞から葛巻高原へ行こうと決定


で、今回2回目の洞窟探検(笑
涼しい~生き返る~

第一地底湖。先の洞窟に比べるとなんと楽な事か(笑
動きたくないんですが葛巻へ

葛巻高原ではアイスが旨い。

が、ここでアクシデント。連れが軽い「ぎっくり腰」を発症^^;
軽米~十和田方面へと思っていたが、楽に(?)帰れることを優先して沼宮内から(旧)松尾村へ抜けて高速に上がることにした。

沼宮内の道の駅辺りから松尾に抜ける農道は、車もあまり走って無く良い道で最高でした。

という事で、無事7月ツーリングは終了。

9月の連休は北海道へ行くぞ~。

2018.06.26

初代iPad でデュアルモニター化 (Instagram)

使い道も無く腐海の底に沈んでいた初代iPadですが、何気にwebでPCのモニターにするという記事を発見。
早速実行してみた。iosが5.1.1までしか対応していないのでアプリはtwomonUSB一択。

試用ができないので不安でしたが無事動作しました。ただ接続の儀式がめんどくさい(笑)
それでも画面が広くなった分、コンテストログとかwsjt-xが使いやすくなりました。

初代iPad でデュアルモニター化 (Instagram)

2018.06.19

ホムセンで買ったフックをエクスプローラに取り付け

純正は高いので、ホムセンで買ったフックをエクスプローラに取り付け。これでまた積載量アップw しかし穴あけが大変。あと2つ分やる気ナシ(^_^;)

純正は高いので、ホムセンで買ったフックをエクスプローラに取り付け。これでまた積載量アップw しかし穴あけが大変。あと2つ分やる気ナシ(^_^;) (Instagram)

2018.06.04

ノーフォーク島へ(出発前編その2)

航空券の予約をしました。
行きはカンタスで成田~ブリスベン、ニュージーランド航空でブリスベン~ノーフォーク島、帰りはニュージーランド航空でノーフォーク島~シドニー、カンタスでシドニー~羽田~青森です。後泊無しで青森まで帰ってこれるのは結構ありがたいです。

予約をしてみて気が付いたのですが「航空券の料金表示って会社によってまちまちなのね」って事。(当たり前じゃん。と突っ込まれそうですが)
どういう事かというと、NZ航空は予約時のチケット代が空港使用料等込みで表示されていて、予約検索時に3万円って表示されてたら決済も3万円なんですが、カンタスは8万円って表示されてても決済に進むと「他にこんだけかかるから」って決済金額が11万とかに・・・。またカンタスは座席指定料が別途かかるのですね。初めに安く見せといて「なんだかなぁ」という気分。計画段階で旅費の見積もりを間違えそうですね(笑)
去年まで(?)NZ航空がオークランドから島に入る便を飛ばしていたのですが、廃止になってしまったので文句を言っても仕方がない。その分存分に楽しまなくちゃね。

あとは、ビザ取得(ETAS)と国際運転免許の申請、カンタスへの超過荷物手数料支払い位かな?

2018.05.27

菅生サーキットへ行ってきました

スーパーフォーミュラ第3戦SUGOのチケットを頂いたので見に行ってきました。
非常に良い天気で暑い。実はモータスポーツ観戦は初めてかもしれない。
1コーナー2コーナーを見渡せるスタンドに陣取った。ただ車がぐるぐる回ってるのを見てるのは結構ヒマかと思ってたが、ポールポジションだった野尻選手をオーバーテイクした小林選手のシーンもバッチリ目の前で見ることができ結構楽しかった。

イエローでセーフティカー入ったところ。

イエローでセーフティカー入った。 (Instagram)

2018.05.22

カブでお散歩

暖かくバイク乗るには丁度良い天気でした。
大鰐の茶臼山で行われているつつじ祭りに行ってきました。

5月の頭が暖かかったから、終わってる花が多かった^^;

バイク乗るには丁度良い天気でした (Instagram)

2018.05.19

Fuji X20

つい出来心で今更ながら…

本当は「PENTAXの中古レンズでも無いべか?」神戸のカメラ屋に入ったのですが、店を出るときには何故かこいつを手にしていました。
日帰りの小旅行やツーリングの時に「コンデジでは物足りない。が、一眼持ってくのは大げさかな」と思っていたからかなぁ。ちょっと触ったら(自分の用途では)ピント合わせもそこそこ早いし「まあええか」と(笑

そして二束三文の古いコンデジが溜まっていく・・・。

2018.05.12

津軽海峡コンテスト参加

大鰐町から、JA7YBAの430MHz要員として参加しました。

17時頃より準備を開始。だんだん気温が下がって行き風も強くなる。テントを張る予定ですが諦めました。また今回エネポの実力がどんなものか確認したいという目的もありました。

18時の開始時間になりましたが、430はひっそりと静かなものです。
結局21時までの3時間でたったの16QSOでした。南部でできたのは三戸郡だけ。北海道も函館市のみでした。どうもみんな2mから上がってこない感じ。(2mも25局くらいやったらお客さんが居なくなったようですが・・・)

さて今回初導入のエネポですが、特にエンジン系のノイズも気にならず(運用がFMだったのもあるかも)エコスロットルで2時間半ほどでガスが無くなりました。ほぼカタログ値通りですね。

しかし来年からどうすっかなぁ・・・。コンテストの体をなしてない感じがします。

寒いw (Instagram)

« Previous | Next »