2019.07.05

6m DXと明日は6D

お久しぶりでございます(笑

6月は6m強化集中月間ということで時間があれば張り付いていました。
おかげさまで、Jun 11に9K2、Jun 16に4S7とNewが増えて今年目標にしていた
50エンティティWkdをクリアできました。が、それ以外は泣かず飛ばず。
もう2~3程積み増ししたいところです。
しかしうちのアンテナ見かけ倒しで聞こえない(笑)

明日夜からは6m&Downコンテストです。たぶん、仕事が終わって帰宅。
そのまま自宅でDX求めてFT8張り付きの流れで、自宅からC50で参加となります。
さてどうなりますやら。県内探すのにも苦労するからなぁ・・・。

2019.06.02

岩手山もくっきり (Instagram)

岩手山もくっきり

岩手山もくっきり (Instagram)

2019.04.20

じゃじゃーんw (Instagram)

じゃじゃーんw

とあるミーティングでの戦利品。S2001互換と言われたがそうではなかった。
(確かにピンアサインは同じだったけど)
さて、何に使うか・・・。一緒に手に入れた12AX7の方が使い道あるか^^;

じゃじゃーんw s2001 (Instagram)

2019.01.16

JumboSPOT+NoraGateway忘備録

これがかなり苦戦したので忘備録。
ちなみにLinaxは、ど素人。30年ほど前にwindowsで簡単なシステム管理の経験はあったのでコンソール画面での操作は何とかできるレベル。

まず新しいSDカードにNOOBSをコピーしてRaspbianをインストール。
ポケットwi-fi(Aterm MR05LN)のポート開放、ラズパイのIPアドレス固定とここまでは順調。

続いて本家webを見ながらNoraGatawayをダウンロード、インストール。
インストールチュートリアル(Linax)にある【ポート番号の調査】でまず引っかかる。

「ttyUSBなんて無いんですけど・・・」
どうやらこれは、ラズパイのUSB端子にwi-fi機器を繋いでる前提の様だとしばらくたって理解。
ラズパイZero WHはwi-fiがオンボードなので

ls -l /dev/ | grep ttyAMA が正解となる。でポートはttyAMA0と確認できた。

その後はほぼ順調にインストールは進む。(自動実行の処理はしない。なんかあったときにGUIの方が確認しやすいので)

で、起動させてみたが無線機(ID-31)からは起動アナウンスが出ず。
途方に暮れそうになったが、logファイルがあったので眺めると

最初の2行は自局コールの部分でエラーがあった。でもこれは3行目で認識している様なのでとりあえず無視。その後は順調にリフレクタなりレピーターを読み込んでいる様だが、MMDVMとのやり取り部分が全てエラーとなっていた。

ラズパイとMMDVMがやり取りできていない訳だが、pi-starではちゃんと動いていたので「JumboSPOT」本体が壊れたかと思い、pi-star用のSDカードを刺して動かしてみたら無事に動く。
メカニカルに壊れている訳ではなさそうだ。

万策尽きてTwitterで助けを求める(笑)

親切な方からリプライをいただきラズパイZero WHはシリアルを使うのに内蔵のBTを殺さないといけないと言うことを教えていただいた。知ってる方には常識なんでしょうけどね^^;
ということでconfig.txtに

dtoverlay=pi3-disable-bt

と記述を追加。(enable_uart=1は記述が有った)

cmdline.txtに

console=serial0,115200
の記述があれば削除(自分のには無かった)

で、NoraGatawayを実行してみると無事無線機から起動アナウンスが流れた。
ならやまの自動応答からもアナウンスが流れてきた。
D-STARの管理サーバーの運用ログにもアクセスポイントモードと表示されていた。
コールサイン指定での交信はOKと理解。

次に青森と八戸のD-STARレピーターに接続してみる。

なぜか八戸は接続エラー(使用中だった?)、青森には接続OK。
で、カーチャンクしてみるもD-STARの運用ログには上がってこない。
過疎レピーターなのでアクセスしてくる局も無いのでここがうまくいっているのかどうかなかなかわからなかったが、新潟から青森向けにCQが出たのが聞こえたので動作していることが確認できた。

NoraGatawayでレピーターに接続した場合は管理サーバーの運用ログには上がってこないのかな?
ここはまだ宿題。

まだ発展途上のプログラムだからか情報がいろんなwebにあって、操作の仕方がイマイチわかっていません。

レピーターに接続後は、TOを自分でメモリーしたCQCQCQにするという解説もあればTH-D74の例だがTOは接続したレピーターという記述もある。どうもTO CQCQCQは昔のやり方っぽいな。

とても参考になったweb 「BWT Lab.」

http://www.bwt.jp/wiki/index.php?nora_gw

many thanks!

 

2019.01.14

車検の代車はCX-5。当たり前ですが、ロードスターとは全然乗り味が違うw (Instagram)

車検の代車はNew CX-5。当たり前ですが、ロードスターとは全然乗り味が違うw
重さを感じます。(パワーが無いというわけではない)

車検の代車はCX-5。当たり前ですが、ロードスターとは全然乗り味が違うw (Instagram)

2019.01.11

JumboSPOT+pi-star

今まではJA1COUさんが配布している「BlueDVインターフェース」でリフレクターにアクセスしていたが、昨年にJumboSPOTの現物を見て良さそうなので年末に注文をしていた。


届いた現物

いろいろな方のwebを参照して何とかpi-starの設定、pi-star mobileのインストールを完了。
mobileの方は初め、SSHでインストールしようとしたがインストールできずにくじけそうになった。pi-starのダッシュボードにコンソール画面があるのね・・・。そこからコマンドを実行すると一発でインストールできました。


これで出先でもリフレクタにアクセス可能になりました。(やるかどうかはわかりませんが^^;)

しかし、コンソール画面でコマンドtypeって30年ぶり(それもDOS)かも。

次はJumboSPOT+NoraGatawayの環境作りです。

2018.12.07

Souvenir the movie

12月7日までということなので、2日仙台まで見に行きました。2010年のライブ映像が中心でしたが、歌声は全然変わってないなぁ。

(その後、公開延長、青森にも来ることが決まったそうな)

今回の旅の目的 (Instagram)

2018.10.26

のどかw (Instagram)

のどかw

オーストラリア、ノーフォーク島の風景です。コアラやカンガルーはいませんw 島中ウシだらけ。のんびりと過ごしておりました。

のどかw (Instagram)

2018.09.26

9/22-9/25北海道ツーリング

バイクの慣らし終わってないのですが、300㎞6000回転の制限は終わったんで行ってきました。

9/22

仕事が終わってから15時過ぎ弘前を出発。途中酸ヶ湯までは何とか天気が持ったのですがそこを過ぎると八戸までずっと雨でした。18時過ぎ八戸フェリーターミナル到着。

フェリーは1等4人部屋和室を2人利用でしたが、広さは4畳ほどかな?4人だと確実に狭そうです。ずぶぬれなんで個室で正解でした。

9/23

苫小牧港着
相棒は新得に行くというのでついていくことに。

山には雲がかかっていたので追分駅で雨具を着込む。

新得での用事を済ませ、共同学舎へチーズを買いに寄る。

その後、そばの館で昼食。

ここで相棒が「やはり帯広に行く」と言い出したので、今日の富良野の宿集合ということで別行動に。一応慣らし運転期間なので高速爆走は遠慮した。


狩勝峠からの眺めはガスがかかっててちょっと残念でした。


麓郷の(たぶん)五郎の家(ドラマ見てないから・・・)
このあたりの道道は整備されていて直線、高速コーナーと走っているだけでも楽しいですね。眺めも良いし。


富良野のどこか^^;


富良野マルシェでイチゴのスムージーを頂く。甘さ控えめ。

16:00過ぎにお宿にチェックイン

ログ所縁。一泊2000円也。宿泊客は別室にスコットランドからの若いカップル、同室は博多から来たロイヤルエンフィールドの人とWR250の京都の人。

食事は富良野市街のカレー屋さんでスープカレーを頂きました。

9/24

相棒は「ホクレンの旗を集める」と早くにサロマの方へ行ってしまった(笑)

自分はゆっくりと9時頃出発。美瑛の青い池をとりあえず目指すことに
天気が大丈夫そうなのでgoogle mapに案内させる。一か所短距離のダートを案内されたが充分使えますね。雨対策をどうするか・・・。


薄曇りで風もちょっと有ったけど、青かったです。

その後パッチワークの道へ

ここで相棒から「白滝で目標達成できたので旭山動物園集合」とメッセージ


丁度12時頃到着。西門ではキリンさんがお出迎えです。

無事相方と合流し園内散策のついでに軽く昼食をとる。


エサのリンゴを取りに来たヒグマ。めちゃ迫力ありました。

旭山動物園を出て旭川市内を抜け神居古潭へ


昔の国鉄の駅舎を見てきました。手前の木製つり橋もなかなか良かったです。

その後深川から高速に上がり小樽へ。途中岩見沢辺りで雨に降られる。

18:00ころ本日の宿「ライダーハウス小樽」に到着。1500円也

同宿は鹿児島から来たライダーと福岡から来た日本一周中のライダー。
なんか今年はやたら九州の人に会うような・・・(笑


夕食は鳥の半身揚げを食べたくて「なると」へ。お寿司や魚介も良いですがちょっと飽きてきたので・・・。

9/25

最終日は乙部か厚沢部で黄色い旗をゲットして17:30のフェリーで青森まで。

だいたい寄っていく余市の燻製屋へ向かう。

試飲ができないので今までパスしていたニッカの工場へ

カミさんへの土産を購入。


ここも毎回気になっていたが初めて寄ってみた。仁木のきのこ王国。
デラックスなキノコ汁を頂く。

ニセコの駅前でお風呂によって、八雲から熊石、乙部・厚沢部経由で函館港へは17時前に到着。

やっぱり最終日はあまり余裕が無かった(笑)

2018.09.16

G310GS慣らしその2

出発前にちょっと小細工。

12V電源とRAMマウントベースの取り付け。
外装を外すのが面倒だったので、たぶん大丈夫そうな所を通してバッテリーに直結。

ステップの細工。ねじで止めてあるかと思っていたら

はめてあるだけでした。省力化?

とりあえずあてもなく大館へ向かうことに。

道の駅碇ヶ関で休憩。天気が良すぎて暑い。

なんだかんだでお昼近くに大館到着。久しぶりにで花善昼食をとりました。

慣らしがてら、花善 (Instagram)

夕方には用事があるので、帰路につきました。結局お昼を食べに行っただけ・・・。

本日の走行距離約90㎞で総走行距離290㎞。慣らしの第一段階が300㎞、6,000回転までなのでほぼ終了です。あとは1,000㎞まで「レッドゾーンには突っ込まないでね」という事なので普通に?走れそうです。

ちなみに燃費は約40㎞/リットル。普通に走っても30㎞位は走ってくれそうです。

 

« Previous | Next »