2020.07.06

6m and Downコンテスト2020

参加部門は今年もC50です。
ちなみに去年は自分でもびっくりの121 × 33 = 3,993で東北2位でした。

今年はうっかりと5日の午前中に用事を入れてしまい、また土曜日の午前は雨が残っていたので自宅からの参加です。

時間ごとのQSO数、エリア

21時台、出だしからなんかふわふわした感じで、5・6エリアのCQ TESTも2回目は聞こえない感じでした。
それでも近場の114,02,04と珍しく四国4県、43,46県が埋まりました。
22時台も同じような感じだったのですが、突然12県や19県が。Eスポの切れ端なんでしょうな。
12,19,20,22,25,27,42,45,47とマルチ埋めで呼びに回っていました。
23時台は収まってしまった様でここでスイッチオフでした。ここはもう少し粘っても良かったかな?

翌日曜日は07時からスタートしましたが、真夜中のオープンは無かった?ようです。
08時台 ようやくポチポチと聞こえ出しました。土曜夜と同じような感じです。呼ばれないのでマルチ探しを兼ねて呼びまわりました。
05,06,07,08,13,14,28と増やしましたが、残念ながらここでお出かけ。

12時台戦線復帰
CQ出したり呼びまわり。コンディションはやっぱり似たような感じ。
103,03,10,35。珍しく東北6県コンプリート。最後が岩手って奥羽山脈超えられないのね・・・。
その後開けることも無く101,106のマルチを拾って終了。

リターンがあってもナンバーもらうときには聞こえないというのもあったのでたぶんかなり間違ってるような気がしますが結果は56 × 32 = 1,736でした。
マルチは去年と同じくらいできたんだなぁ。

 

 

2019.08.05

2019 FDコンテスト

久しぶりにフィールドデーコンテスト参加。
ここ数年は、クラブのオペとして駆り出されるか、祭りシーズンですので祭り見学に行ったりとかでまともに参加したことが無いです。
そんな訳で今年も初日は地元「平川ねぷたまつり」を堪能。

ビールがうまい暑さでした。

で、翌日AM6:00ころ地元の志賀坊高原へ向かいます。
暑くなったらとっとと退散しようと超手抜き装備です。


アンテナはダイヤモンドのMD-200、リグはKX3でC21にQRPでエントリーしました。
ハイバンドのコンディションがイマイチで、ぜーんぜんだめ(笑)
移動局のCQを呼んでも「?」すら帰ってきません・・。

途中、クワガタ先輩が「喝!」入れにいらっしゃいました(笑

さすがに8時を過ぎると段々暑くなってきたのと、コンディションが上がる気配もなかったので8:30には店じまいしました。
結果は18QSO×12マルチ×2=432点くらいです。装備手抜きしすぎたかなぁ・・・。

コンディションがイマイチだったせいもあり盛り上がらないFDでした。(先月のオール青森の方がマシだった)
暑いから、日程や時間変更、午前中部門とか色々規約を変えてるFDですが、私が一番「何だかな~」と思うのはホームVSホームでも得点になること。こんだけ暑かったら移動に出ないで涼しい家から出るよねぇ。と思っちゃう訳です。そうなると「フィールドデーじゃないよね」と。だからJARLのメジャーコンテストなのに祭りの方が優先になるわけです。
全市全郡と日程入れ替えたらどうかとも思いますが、北海道や北東北はだいぶん寒くなりそうだし・・。これと言った妙案は浮かんできません。

 

2019.07.20

オール青森コンテスト参加中

クラブのOPとして21CW運用してました

2019.07.15

高野崎で店開き

アンテナはモビホのお気楽運用

2019.07.08

6D Ctestwinの分析ファイル

コンテスト中のロギングはN1MM+を使っています。で、終了後Ctestwinに読み込んでゴニョニョしてます。

たぶんナンバーの取り間違えあると思いますが、目標スコアは超える事ができました。

2019.07.07

6m and Downコンテスト2019

6日初日。参加部門は素振り部門(C50)の予定

まず過去の成績のおさらいw
2018 X50 2×2 4 (爆)
2017 C50 107×35 3,745
2016 C50 61×25 1,525
2015 X50 148×37 5,476
2012年からのデータがあった。2015は出来すぎなので目標を2016と2017の中間位に設定する。

スタート早々CQにローカルからお声がかかり、なんと02からマルチが埋まる。
残るときはいつまでも残るんですけどね。
その後10分ほど空振りが続いたので、バンド内サーチ。111の移動局しか聞こえず。
再びRanに戻る。

03・04・02・02・43・02とポチポチ呼ばれたが、開始30分ほどで枯れた模様。
今年は青森が豊作(居ないときは本当に居ない)
JG6OZC(43)に呼ばれたときは「お、来たか」と思ったけど九州はこの局のみだった。
23時ころまで粘るが、寝ることにした。初日終了。

翌7日
6時ころ目が覚め、コーヒーを入れてRanする。
たて続けに03から呼ばれる。その後はローカルのDX狙いの早起き鳥さんたち数名から呼ばれるが、20分ほどで枯れる。バンド内をワッチするとなんか色々コールのかけらは聞こえるのだがフルコールとれない・・・。Newマルチは増えない。

7時台 26・39の2局のみ。急に和歌山なんでオープンを期待したが・・・。

8時台 8が関西方面と開いてるっぽい。こちらは九州南部45・46・47が少し

9時台 九州北部がたま~に。LRT局から呼ばれた。S7位振っていたのでいよいよ6エリアオープン間近と思ったが盛り上がらず。40・41が埋まる。

10時台 ようやくEスポが強くなってきたようで6エリアと山口のマルチが埋まる。
33・34・35・42・44が埋まる。

11時台 10時台と似たような感じだが、バックの8がかすかに聞こえる。106ゲット。

12時台 Eスポは4エリアへ移っていったようで、06・07・25・27・31・32・36・38と埋まる。かろうじて宮城・福島ができた。

13時台 西は弱く開いていてバックの8もかすかに聞こえる状態。101・104・107・109・08・24・37

14時台 13時をピークに尻すぼみな感じ。思うほど数は伸びなかった。

今回北向けには15mhのSteppIR6エレ、南向きは13mhの9エレQuadで切り替えて使っていたが、ヤギの方がノイズレベルが高いので聞き疲れた。ただQuadの方も9エレだからゲインが有るかというと同じくらいの印象・・・(汗)

また今回も8にはビームを向けるより、バックのまま呼ぶ方が結果が良かった。
いつも思うが、114から呼ばれても良さそうな気がするが、うちの電波飛んでないのかなぁ・・・。

まあ久々にほぼフルに近い参加でした。

2019.07.06

6m EU大オープン

13時ころからEUがオープンしているというローカルの情報に焦って帰宅。
リグの前に座ったのが13:40JST頃。ワッチすると見える見える(笑)

Newな所を片っ端からポチポチ。

今日1日で

SP・LY・SM・DL・I・R6KA・YL・IT9・LA・OE(すべてFT8)
と10エンティティもWKDが増えました。
今現在18:05JSTでもLYやHA・S5などが見えています。

こんなの久しぶりだわ~

2019.07.05

6m DXと明日は6D

お久しぶりでございます(笑

6月は6m強化集中月間ということで時間があれば張り付いていました。
おかげさまで、Jun 11に9K2、Jun 16に4S7とNewが増えて今年目標にしていた
50エンティティWkdをクリアできました。が、それ以外は泣かず飛ばず。
もう2~3程積み増ししたいところです。
しかしうちのアンテナ見かけ倒しで聞こえない(笑)

明日夜からは6m&Downコンテストです。たぶん、仕事が終わって帰宅。
そのまま自宅でDX求めてFT8張り付きの流れで、自宅からC50で参加となります。
さてどうなりますやら。県内探すのにも苦労するからなぁ・・・。

2019.04.20

じゃじゃーんw (Instagram)

じゃじゃーんw

とあるミーティングでの戦利品。S2001互換と言われたがそうではなかった。
(確かにピンアサインは同じだったけど)
さて、何に使うか・・・。一緒に手に入れた12AX7の方が使い道あるか^^;

じゃじゃーんw s2001 (Instagram)

2019.01.16

JumboSPOT+NoraGateway忘備録

これがかなり苦戦したので忘備録。
ちなみにLinaxは、ど素人。30年ほど前にwindowsで簡単なシステム管理の経験はあったのでコンソール画面での操作は何とかできるレベル。

まず新しいSDカードにNOOBSをコピーしてRaspbianをインストール。
ポケットwi-fi(Aterm MR05LN)のポート開放、ラズパイのIPアドレス固定とここまでは順調。

続いて本家webを見ながらNoraGatawayをダウンロード、インストール。
インストールチュートリアル(Linax)にある【ポート番号の調査】でまず引っかかる。

「ttyUSBなんて無いんですけど・・・」
どうやらこれは、ラズパイのUSB端子にwi-fi機器を繋いでる前提の様だとしばらくたって理解。
ラズパイZero WHはwi-fiがオンボードなので

ls -l /dev/ | grep ttyAMA が正解となる。でポートはttyAMA0と確認できた。

その後はほぼ順調にインストールは進む。(自動実行の処理はしない。なんかあったときにGUIの方が確認しやすいので)

で、起動させてみたが無線機(ID-31)からは起動アナウンスが出ず。
途方に暮れそうになったが、logファイルがあったので眺めると

最初の2行は自局コールの部分でエラーがあった。でもこれは3行目で認識している様なのでとりあえず無視。その後は順調にリフレクタなりレピーターを読み込んでいる様だが、MMDVMとのやり取り部分が全てエラーとなっていた。

ラズパイとMMDVMがやり取りできていない訳だが、pi-starではちゃんと動いていたので「JumboSPOT」本体が壊れたかと思い、pi-star用のSDカードを刺して動かしてみたら無事に動く。
メカニカルに壊れている訳ではなさそうだ。

万策尽きてTwitterで助けを求める(笑)

親切な方からリプライをいただきラズパイZero WHはシリアルを使うのに内蔵のBTを殺さないといけないと言うことを教えていただいた。知ってる方には常識なんでしょうけどね^^;
ということでconfig.txtに

dtoverlay=pi3-disable-bt

と記述を追加。(enable_uart=1は記述が有った)

cmdline.txtに

console=serial0,115200
の記述があれば削除(自分のには無かった)

で、NoraGatawayを実行してみると無事無線機から起動アナウンスが流れた。
ならやまの自動応答からもアナウンスが流れてきた。
D-STARの管理サーバーの運用ログにもアクセスポイントモードと表示されていた。
コールサイン指定での交信はOKと理解。

次に青森と八戸のD-STARレピーターに接続してみる。

なぜか八戸は接続エラー(使用中だった?)、青森には接続OK。
で、カーチャンクしてみるもD-STARの運用ログには上がってこない。
過疎レピーターなのでアクセスしてくる局も無いのでここがうまくいっているのかどうかなかなかわからなかったが、新潟から青森向けにCQが出たのが聞こえたので動作していることが確認できた。

NoraGatawayでレピーターに接続した場合は管理サーバーの運用ログには上がってこないのかな?
ここはまだ宿題。

まだ発展途上のプログラムだからか情報がいろんなwebにあって、操作の仕方がイマイチわかっていません。

レピーターに接続後は、TOを自分でメモリーしたCQCQCQにするという解説もあればTH-D74の例だがTOは接続したレピーターという記述もある。どうもTO CQCQCQは昔のやり方っぽいな。

とても参考になったweb 「BWT Lab.」

http://www.bwt.jp/wiki/index.php?nora_gw

many thanks!

 

« Previous | Next »